障がいのある子どもの心理や支援を深く考えて、特別支援教育を担当する教員を養成しています。同じような障がいでも、子ども一人一人は違います。その違いについて多面的に捉えて、支援する学校や地域における、障がいのある児童生徒と障がいのない児童生徒が共に学び、社会参加を進めていくインクルーシブ教育の先頭に立つ教員を育成しています。
Keyword
障害児教育学総論、障害者福祉論、発達障害病理概論、知的障害児の心理学、病弱児の心理?生理?病理、特別支援学校教育課程論、知的障害教育論、肢体不自由教育総論、視覚障害教育総論、聴覚障害教育総論、言語障害教育総論、LD?ADHD等教育総論、教育実地研究、教育実習、教職実践演習、特別支援教育ゼミナール、卒業研究など
次のどちらかの免許の取得が卒業に必要です。
この他、高校教諭1種免許状(理科または数学)、特別支援学校教諭1種免許状なども取れます。
また、次の資格を取ることができます。
ここ3年間では特別支援学校教員、次いで小学校教員が多くなっています。採用された都道府県は次の通りです。
● 小学校(秋田県、岩手県、宮城県、群馬県、千葉県、神奈川県)
● 中学校(秋田県、北海道、宮城県、山形県、新潟県、埼玉県、千葉県、神奈川県)
なお、最近では現役合格者が多数を占めています。