取得できる免許?資格
学校教育課程で取得可能な教員免許状(注1)
◎必須(卒業要件)○可能
教育実践コース(注2)
コース | 小学校 教諭1種 |
中学校 教諭1種 |
小学校 教諭2種 |
中学校 教諭2種 |
高等学校 教諭1種 |
特別支援学校 教諭1種 |
幼稚園 教諭1種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《パターン①》小学校1種免許を主免とし、中学校1種を副免とする者 | ◎ |
◎ 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
〇 国?数?理?地歴?公民?英?家?音?美?保体 |
〇 |
〇 |
||
《パターン②》小学校1種免許を主免とし、中学校2種を副免とする者 | ◎ |
◎ 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
〇 国?数?理?地歴?公民?英?家?音?美?保体 |
〇 |
〇 |
英語教育コース(注3)
コース | 小学校 教諭1種 |
中学校 教諭1種 |
小学校 教諭2種 |
中学校 教諭2種 |
高等学校 教諭1種 |
特別支援学校 教諭1種 |
幼稚園 教諭1種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《パターン①》中学校1種免許を主免とし、小学校2種を副免とする者 | 〇 |
◎ 英語 |
◎ |
〇 英語 |
〇 |
〇 |
|
《パターン②》小学校1種免許を主免とし、中学校1種を副免とする者 | ◎ |
◎ 英語 |
〇 英語 |
〇 |
〇 |
理数教育コース(注3)
コース | 小学校 教諭1種 |
中学校 教諭1種 |
小学校 教諭2種 |
中学校 教諭2種 |
高等学校 教諭1種 |
特別支援学校 教諭1種 |
幼稚園 教諭1種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《パターン①》中学校1種免許を主免とし、小学校2種を副免とする者 | 〇 |
◎ 理科もしくは数学 |
◎ |
〇 理科もしくは数学 |
〇 |
〇 |
|
《パターン②》小学校1種免許を主免とし、中学校1種を副免とする者 | ◎ |
◎ 理科もしくは数学 |
〇 理科もしくは数学 |
〇 |
〇 |
特別支援教育コース
小学校 教諭1種 |
中学校 教諭1種 |
小学校 教諭2種 |
中学校 教諭2種 |
高等学校 教諭1種 |
特別支援学校 教諭1種 |
幼稚園 教諭1種 |
---|---|---|---|---|---|---|
◎ |
〇 |
〇 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
〇 国?数?理?地歴?公民?英?家?音?美?保体 |
◎ |
〇 |
こども発達コース(注4)
コース | 小学校 教諭1種 |
中学校 教諭1種 |
小学校 教諭2種 |
中学校 教諭2種 |
高等学校 教諭1種 |
特別支援学校 教諭1種 |
幼稚園 教諭1種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《パターン①》幼稚園教諭1種免許を主免とする者(注5) | 〇 |
〇 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
◎ |
〇 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
〇 国?数?理?地歴?公民?英?家?音?美?保体 |
〇 |
◎ |
《パターン②》小学校教諭1種免許を主免とする者(注6) | ◎ |
〇 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
〇 国?数?理?社?英?家?音?美?保体 |
〇 国?数?理?地歴?公民?英?家?音?美?保体 |
〇 |
〇 |
(注1)教員免許状には、1種免許状と2種免許状があります。2種免許状の学校種?教科で教員に就職した場合、就職後に講習を受けて1種免許状を取得することが必要になります。2種免許状より多くの単位を修得すれば1種免許状を取得できます。
(注2)教育実践コースでは、必須(卒業要件)となる免許を、「小学校教諭1種」(主免)に加え、「中学校教諭1種」(副免)あるいは「中学校教諭2種」(副免)から選択することができます。
(注3)英語教育コース及び理数教育コースでは、必須(卒業条件)となる免許を「中学校教諭1種+小学校教諭2種」と「小学校教諭1種+中学校教諭1種」から選択することができます。
(注4)こども発達コースでは、必須(卒業要件)となる免許(資格)を「幼稚園教諭1種+保育士+小学校教諭2種」と「小学校教諭1種」から選択することができます。
(注5)こども発達コースで幼稚園教諭1種を主免とする者は、保育士資格と小学校教諭2種をあわせて取得することが必須(卒業要件)となります。
(注6)こども発達コースで小学校1種を主免とする者は、義務ではありませんが、幼稚園教諭1種、保育士、社会教育主事、学校図書館司書教諭などを選択して取得するよう指導します。