「海外資源フィールドワーク」とは、資源に関連する最新の実情について、海外で調査し、学ぶことを目的とした3年次必修科目の実習です。日本国内だけでは体験することのできないダイナミックなフィールドで、世界が直面している資源関連の様々な課題について、習得した専門基礎知識をもって学んでいきます。
実習地 | 実習先 | ||
---|---|---|---|
1 | オーストラリア | 大阪ガスオーストラリア、JAPET、伊藤忠豪州、カーティン大学 | |
2 | ボツワナ | ボツワナ国際科学技術大学、JOGMECリモートセンシングセンター 他 | |
3 | インドネシア | JICAインドネシア事務所、ガジャマダ大学 他 | |
4 | ミャンマー | サバ大学、コタキナバル市、有価資源管理関連施設 | |
5 | パプアニューギニア | JXマレーシア石油開発(株)ミリ事務所、三菱商事(株)ブルネイ駐在事務所 他 | |
6 | スーダン | Golden DOWA Eco-system Myanmar、インレー湖 他 | |
7 | タイ | ヘラ州タリ行政区、コモ行政区他 | |
8 | アラブ首長国連邦 | 紅海大学 | |
9 | アラブ首長国連邦 | タジキスタン大統領府直属戦略研究センター、UNDP ドゥシャンベ事務所 他 | |
10 | 米国 | JAPEXヒューストン事務所 |
実習地 | 実習先 | ||
---|---|---|---|
11 | チリ | 双日コールマインズ、ミネルバ鉱山 | |
12 | インドネシア | INPEXカルガリー事務所 | |
13 | インドネシア | カトリカ?デル?ノルテ大学 | |
14 | フィリピン | ポンコール鉱山、バンドン工科大学 | |
15 | 南アフリカ | インドネシア科学研究所カランサンブン環境地質情報センター 他 | |
16 | アラブ首長国連邦 | JAPEX(カンゲアン) | |
17-1 | 英国 | 出光ロンドン事務所、ジュラシックコースト | |
17-2 | 英国 | ウィットウォーターズランド大学、Ivanplats 他 | |
実習地 | 実習先 | ||
---|---|---|---|
19 | オーストラリア | カーティン大学、三菱マテリアル | |
20 | モンゴル | モンゴル科学技術大学,エルデネット鉱山 | |
21 | 大韓民国 | 韓国資源地質研究所 | |
22 | セルビア | ボール冶金研究所 | |
23 | スウェーデン | キルナ鉱山,ルレオ工科大学,ボリデン非鉄製造会社 | |
24 | ウクライナ | ウクライナ国立冶金研究所,Pobugskyフェロニッケル社 他 | |
25 | アラブ首長国連邦 | アブダビ石油(株) | |
26 | 米国 | INPEXヒューストン事務所 | |
27 | 米国 | モンタナテック |
※国名の標記及び並びについては国際連合の加盟国一覧に依りました。
オーストラリア(パース?カルグーリー)
実習中は、大阪ガス、INPEX、MIMI、ITOCHU Australia、JAPETなどの石油や天然ガス関連の開発を行う日本企業や鉄鉱石資源メージャーのRio TintoとBHP Billitonに訪問しました。企業訪問を通じて実際のプロジェクトの現状(地質的?工学的情報も含め)、プロジェクト内容?資金管理?資源開発契約などについて具体的な知識を習得し、様々な視点から資源分野を見ることができたと思います。その他には、ボーキサイト鉱山やワースレー?アルミナ精錬所、スーパーピット金鉱山などを見学し、「百聞くは一見にしかず」ということで今まで学んできた知識?理解を深め、リアルな体験に少しだけでも変えられたと思います。この三週間の海外資源フィールドワークを通じて資源分野での文系人材として育つには特定の分野の知識だけではなくて、幅広い知識や能力を持っていなければいけないということを理解し、とても充実した楽しい時間でした。
ボツワナ、ボツワナ工科大学、日本大使館、ボツワナエネルギー省、JICA,JOGMEC,DTCB等
ボツワナはダイアモンドの生産量が世界2位です。資源に依存している多くの国が紛争問題や貧困を抱える中、ボツワナは「アフリカの優等生」と言われています。どうしてそのようなことが言われるか、また、資源依存国の課題に興味があったのでボツワナを選びました。
ボツワナはダイアモンドの生産量、世界二位を誇る国です。ダイアモンドから得られた利益は国民の生活を教育、医療、インフラなど多くの面で支えています。しかし一方では、経済的にダイアモンドに依存するあまり、産業が育たず雇用率が低いことなどモノカルチャー経済ならではの課題を実感しました。
フィールドワークで常に感じたのはボツワナの人々の温かさです。インタビュー調査を多く行っていたので大変なこともありましたが、ボツワナの人々の優しさと寛容さにいつも助けてもらって調査を無事に終えることができました。
初めてのアフリカは不安なこともたくさんありましたが、貴重な経験を積むことができて充実した3週間でした。
ミャンマーフィールドワークで最初のミッションは、DOWA ECO-SYSTEM MYANMAR社の管理型最終処分場でのヒアリング調査でした。
この処分場はDOWAエコシステム社によって、ヤンゴンから南東23㎞に位置するティラワ経済特区内に設立されたミャンマー初の管理型最終処分場です。管理者の方や現地スタッフへのヒアリングの結果、この処分場ではミャンマー国内において発生する工業系廃棄物を中心に受け入れており、廃棄物の最終処理に加えて、収集運搬、廃棄物のリサイクルなどの総合的な廃棄物管理サービスを行っていることが分かりました。ごみ処理問題に関心があった私にとって、途上国におけるごみ処理の現状を知る非常によいきっかけになりました。
ヤンゴンでの管理型最終処分場でのヒアリング調査を終えた僕たちは、翌日国内線でヤンゴンから2時間かけて北に向かい、シャン州にあるインレー湖を訪れました。ここはミャンマーでも有数の観光地で、住民は湖上に生活し、浮草を利用したトマト栽培をするなど独特の文化と生活様式を持っていることで有名な地域です。2015年にはユネスコエコパークにも認定された湖なのですが、観光客の増加や経済発展、トマト生産の増加によって環境汚染が進んでいるともいわれていました。そこで、僕たちはトマト農家を対象に家計調査を行って、肥料や殺虫剤とトマトの生産量の関係を調べてみることにしました。
ミャンマー語がわからないので、現地の大学生3名を雇用し、英語からミャンマー語に通訳してもらいながら、あらかじめ用意した質問を聞いていきました。僕らの通訳をしてくれた大学生はみんなすごく優しい学生で、僕らの調査を頑張って助けてくれました。今でもフェイスブックで連絡を取り合ってます。調査を行った1週間は、毎朝7時にはホテルを出発し、周りが暗くなる夕方5時にはホテルに帰ってみんなで質問票の改善を行いました。
合計で計130件の家計データを得ることができました。卒業論文はこのデータを使って、殺虫剤や肥料の飼料量と、トマトの生産量の関係について書いていこうと思っています。ここだけの話ですが、調査最終日に行ったワイナリーで飲んだ赤ワインの味は一生忘れられません。
湖での家計調査を終えて大学生たちと別れた後、僕らはさらに北上してマンダレーと呼ばれる古都に向かいました。
マンダレーでの主な目的は金鉱山の調査です。鉱山開発というと、オーストラリアやロシアのような山を丸ごとくりぬいた大きな鉱山をイメージする人も多いかもしれません。しかしミャンマーの鉱山はとても小規模です。ここでは2日間かけて2つの金鉱山を周り、それぞれ経営者にインタビューをしてみました。もっていったビデオカメラを回すことについても許可してもらい、貴重な動画を撮影することができました。この鉱山では約30m下に穴を掘り、さらに横に15m進んだところで掘削しているそうです。高所恐怖症で閉所恐怖症な僕は一つのチェーンにぶら下がって下りていく労働者の姿をみるだけでゾッとしました。調査では、事故は10年以上起こっていないといっていましたが労働環境の改善が必要なんじゃないかなと感じています。普段みることのない光景をみることができて、本当にいい経験ができたと思っています。
チェーズーティンバーレ!ミャンマーフィールドワーク最後のスポットは“バガン”です。カンボジアのアンコールワット、インドネシアのボロブドゥールとともに、世界三大仏教遺跡のひとつに数えられているこのエリアが僕らの最終エリアとなりました。
国民の約85%が仏教徒といわれるミャンマー。この国に行くなら一目も見ずして帰れない場所の象徴とも言えるのが、金色に輝くパゴダです。「パゴダ(Pagoda)」とは、仏教を開いたお釈迦様の髪の毛や骨などを納めた仏塔のことで、ミャンマー語ではパヤー(Paya)と言います。一般的には、お祈りをする人たちがお参りできるように仏像が飾られた「寺院(Temple)」や出家した僧侶が修行を行う「僧院(Kyaung)」などと並んで建っているのですが、このバガンでは大小含めて数千のパゴダが点在しています。
3日間の滞在期間ですべてを回るのはもちろん無理な話。なので今回のフィールドワーク中にであったミャンマー人たちにどれがおすすめなのか聞いて、あらかじめ訪れるパゴダを決めて回りました。建造物の特徴が時代ごとに異なっていてすごく面白かったです。3週間近くもいると、初めのころのコミュニケーションに対する抵抗感もほとんどなくなり、気軽に他国の観光客や、現地のお店の店員さんに話をしている自分に気づいて少しだけ成長を実感できたことも収穫の一つでした。次の写真は勢いで先生と行った散髪屋で髪を切ったあとの自分です。ちょっとだけたくましくなったように見えませんか笑
パプアニューギニア
ニューギニア本島 山間部村落
聞き取り調査によるフィールドワークをしたかったこと、天然資源開発に対する開発地住民の捉え方の本音を実際に聞いて知りたいと思ったことから、パプアニューギニアを希望しました。
フィールドワーク先の村では5年ほど前から天然ガス開発が始まりました。フィールドワークでは、村のある家に2週間ほど住み込んで、村人にインタビューしました。私が一番驚いたのは、開発が住民の価値観にまで影響を与えていたことでした。住民は、開発が始まる前は自給自足を中心とした生活を送っていました。しかし、開発が始まってからは、関連企業で働いたり市場で物を売ったりして現金を得る人が増えました。開発に対する不満は、賃金や土地使用料など金銭に関わるものが多く、現金の流入が人々の価値観に深く入り込んでいることが伺えました。フィールドワークを通じ、天然資源開発の与える影響の大きさと、資源開発にあたっては住民の考え方や心の変化にも目を向け、彼らの立場に寄り添いながら開発を進めることの大切さを理解できたと感じています。
スーダン共和国 紅海大学 紅海州 ポートスーダン
スーダン共和国は2011年に南スーダンが独立するまではアフリカ最大の国土面積を持つ国でした。様々な歴史的背景をもちながら、広大な砂漠と豊かな生態系がある紅海を持つ国家でもあります。過酷な砂漠という環境下で生きる人々と鉱業、水、植物の関係を調査したいという想いから、スーダン共和国を選択しました。
私たちはスーダン北東部の紅海沿岸地域に渡航し、現地の大学の教授や学生の協力を得てフィールドワークを行いました。現地では各々の関心に合わせて決めたテーマに沿って、石膏鉱山、マングローブ、海水淡水化プラントなどの調査を行い、訪れた地域にてアンケート調査などを行いました。
(調査内容)
1.石膏鉱山とセメント産業
2.塩田とマングローブ
3.海水淡水化プラント
4.現地住民の水資源マネジメント
中国が開発に大きく関わっているため「アジア=中国」という現地の方のイメージを強く感じました。少ない水資源運用の課題や塩田やマングローブ林の調査を行い、日本ではあまり感じることのない資源問題について調査しました。調査以外でも現地の祭典への参加や市場での買い物など、日本とは全く違う雰囲気を感じ取ることができました。
今回のフィールドワークは紅海大学、金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网双方の教授方の協力や現地の方々のサポートがあったからこそ成り立ったものであり、私たちだけでは決して経験できないことばかりでした。このような経験ができるのは国際資源学部ならではのことであると考えます。
タイ バンコク周辺の県
BPEC, ESBEC(DOWAエコシステムのグループ会社)
廃棄物処理とリサイクルに面白みを感じていたからです。私たちがお世話になったBPECとESBECは、廃棄物処理やリサイクル、土壌浄化に関する事業をしており、「この3つがどのように結びついているのか」ということを目で見て学ぶために希望しました。
大きく2つあります。
1つ目は、「廃棄物を適切な方法で処理することの重要性を感じたこと」です。私たちが研修した処理施設のように、先進的で適切な処理ができる施設は、タイ国内に3つしかないと言われています。発展途上国のタイの現状として、不法投棄の現場や、ゴミの分別がされていない様子を目の当たりにし、日本などの先進国が協力して適切な処理を広めていく必要があると考えました。
2つ目は、「とにかくタイ人が明るくて優しかったこと」です。お世話になった環境部門の社員さんたちが、常に私たちを気遣ってくれて、友達のように接してくれました。週末に観光地を案内してもらったことが思い出深いです。彼らのおかげで、とても楽しくて、かけがえのない3週間となりました。
アラブ首長国連邦(ドバイ)、東洋エンジニアリング株式会社中東事務所 他
私がこのFWを希望した理由は、ズバリ、大学で勉強したくなかったからです!笑。これだけ聞くと語弊がありますが、実際に自分たちが学んでいることが社会でどのように活かされているのか、自分の目で見たかったのです。このような思いから、様々な企業に訪問できるこのプログラムを選びました。
Gulf Piping Companyでは、実際に組み立てを行っている現場を見学させていただき、非常に貴重な経験をしてきました。その中で、現場に女性社員が入ることが許されていないという事を聞き、イスラム文化を実感しました。
Litwin PELでは、オペレーターとコントラクターの契約についてのお話を伺い、授業で学んだことが実際に起きていることを実感しました。それだけでなく、中国企業はコストが安く日本企業は高いなど、現実的なコストの問題や、人材育成等の問題も自分のなかで大きくなりました。
訪問する中で、授業でやった用語や知識についての話が出たり、実際に作業をしている現場を見学をしたりすることで、いま学んでいることが実社会でどのように活かされているのかを間近に感じることができました。
勉強だけではなく、もちろん週末には観光にも行きました!かの有名なミッションインポッシブルのロケ地にもなったブルジュハリファや室内スキー場があるドバイモール。砂漠の国ならではの砂漠ツアー。ブルジュハリファヘは、最終日に展望台に上り(もちろん値段も高かったですが)、600Mの高さまで登ってきました。もちろんスカイツリーや東京タワーの展望台よりも断然高く、人間がほぼ見えない状態です。また、ドバイモールは1日では回りきれないほどの広さで、なぜか恐竜の化石もありました(笑)砂漠ツアーはもちろんラクダに乗ってきました!
今回のFWを通して、勉強のことだけでなく文化のこと等、さまざまな挑戦や発見がありました。この研修の機会を与えてくださった先生方をはじめ、ご指導いただいた小山先生に感謝し、日々精進していきたいです。
私がフィールドワーク先をヒューストンに選んだ理由は、2つあります。1つは、石油開発企業の業務を体験できるということです。私の学部では石油や鉱物資源の開発に関わる会計や契約、社会文化などを学んでいたので、自分の知識を使い、グローバル企業で自分の力を試す事が目的でした。2つ目は、1人だけで行くということです。将来、海外で働くことに興味がある私にとって、グローバル人材への第一歩目としてきっかけを作りたかったからです。
この研修の内容は、北米シェールオイル開発事業における石油会計、企業や地域住民との契約、石油開発や石油税制に関する国際会議等への参加でした。実際の国際事業の業務に携わらせていただけたことのほかに、セミナー等で地元の人々との交流を通じて自分の視野を広げることが出来たということが、この研修の大きな収穫でした。特に、地元の学生と交流して、これからの資源産業を私たちが担っていかなければいけないという事を強く語り合い、刺激を受けたことと、国籍や文化を超えて、自分たちと同じ気持ちを抱いている人たちがいるという事に喜びを感じました。
今回ヒューストンでの研修を通じ、グローバルな環境で働くことの魅力をさらに感じることが出来ました。この研修の機会を与えてくださった学部長をはじめ、私を後押ししてくださった教員の方々に感謝し、日々精進していきたいです。
チリ アントファガスタ
カトリカ?デル?ノルテ大学
日本では見られないような大規模な火山や砂漠などの特色的な地形を見ることができ、またチリはこのような機会でもなければ訪れることのない国であると思ったために興味を惹かれ、参加を希望しました。
高地が多いため、最初は高山病に悩まされましたが、数日もいると慣れてきました。4000m以上の場所に行き、塩湖などの砂漠地帯ならではの風景を見られたことが印象に残っています。
大学での講義は、基礎的な岩石学や資源工学について現地の先生により英語で行われ、実際にチリでの事例を交えた講義でした。改めてそれまでの知識を再確認する機会となり良かったです。
生活面では、治安も良く、また季節が日本と逆であるために訪れた時はちょうど初夏の時期にあたり快適な気候でした。スペイン語圏であるため、日常生活では英語がほとんど通じず、身振り手振りや会話集、時には翻訳サイトを使って買い物をしたりホームステイ先の方達とコミュニケーションを図るという貴重な体験ができました。
インドネシア共和国
Pongkor鉱山
バンドン工科大学、など
金、銀の形成条件、およびその環境に興味がありました。また、金属鉱床学、鉱物学で学んだ知識が実際の現場でどのように活用されているのか確かめてみたいという気持ちもありました。
印象に残ったこと
最も印象深いのは、Pongkor鉱山でのインターンシップです。鉱山では、初日に安全講習を行い、翌日からは実際に坑道へと入りました。内部では鉱脈ごとに説明を頂きつつ、スケッチ、質問、サンプル採取などを行いました。坑道の内部は非常に暑く、体力の消耗が激しかったのですが、この場所でしかできない充実した貴重な体験ができたと思います。
また、坑道内部以外でもプラントでは、資源処理工学で学んだ粉砕、選鉱、精錬のプロセスについて実際の一連の工程を見て学ぶことが出来ました。その他にも、充填採掘法の実際の現場および一連の過程の動画を見て、自分たちの学んできたことがどのように社会で生かされ、貢献しているのかを実感することが出来ました。
インターンシップ以外にも、火山地域での地質巡検、レンバン断層などの様々なインドネシアの地質環境について学ぶことが出来ました。
インドネシア LIPI (LEMBAGA ILMU PENGETAHUAN INDONESIA)
石油企業や鉱山など様々な場所でのフィールドワークが用意されており、決める際にはとても迷いました。その中でこのプログラムの秋田にはない岩石や地形を見ることができるという点に惹かれ、参加したいと思いました。
一番印象に残っているのはインドネシアの方々との出会いです。フィールドワークでは岩石や地形の説明をバンドン工科大学の学生さんと先生にしていただきました。つたない英語で質問をしても丁寧に教えていただき、とても嬉しかったです。
フィールドワークの3週間は時には腰ほどまである川を歩いて渡ったり、ゆらゆら揺れる吊り橋を渡ったり、毎日調査が終わるころにはクタクタでしたが、一生忘れることのできない体験をすることができました。
また最後の3日間はジョグジャカルタという都市へ行き、現地の学生さんと交流しながら文化に触れてきました。マリオボロ通りでのショッピングや世界遺産のボロブドゥールへ行ったことも思い出に残っています。
フィリピン、Philex 社、パドカル鉱山
私は金属資源に大変興味を持っています。また、授業で勉強してきた金属鉱床の知識が実際にどのように応用されているのかがもっと知りたかったです。さらに、将来鉱山での就職も考えていましたので、鉱山でのインターンシップを通して仕事のイメージを想像できると思い、パドカル鉱山を志望しました。
私はパドカル鉱山でのフィールドワークが大変いい経験だと思っています。鉱山町の生活に馴染んで、いろいろなことを体験してきました。鉱山では、フィールドワークを通して自分の地質の知識や技能などを深めるとともに、新しいことも習うことができて、本当にいい勉強になりました。また、鉱山町の人々は優しくて私たちのことを助けてくれたので、安心して充実した海外フィールドワークができました。それに、フィリピンの友達ができ、毎日一緒に実習を行ったり、英語でおしゃべりしたりしたので、英語の会話能力も練習できました。私は資源海外フィールドワークを通して、自分が将来何をやりたいのかをはっきり分かってきたので、私にとって貴重な思い出になっています。
南アフリカ
ウィットウォーターズランド大学,南アフリカ地質調査所(CGC)他
南アフリカはプラチナや金などの金属資源が豊富な資源大国として、世界中から注目されています。そんな国で実際に鉱山内部に入り、鉱物や鉱床を目で見て肌で触れて学びたいと思い、希望しました。あとは南アフリカなんてこんな機会でもない限り人生で絶対に行かない国だなと思ったのもあります。
アフリカ大陸最南端の南アフリカは到着した瞬間に感じた広大な自然と青空は、日本では感じられないもので一気に惹かれました!訪問した白金鉱山では防護服を着て地下の採鉱場を見学しました。熱気と息苦しさで少し歩いただけでも息が上がってしまうような環境で実際に採鉱状況を見た時には、プラチナなどが高価なのも納得できました。日本の約3.2倍の面積を持つ南アフリカを車で約8,000kmも移動したことは良い思い出です。この移動の中で、約30億年前の地層を見たり、高さ2,000mの山脈を超えたり、そうかと思えばリゾート地の様に綺麗な場所を訪れたり、時には砂嵐に遭遇したり、どれも自分の記憶に鮮明に残る風景ばかりでした。生活面でも毎日のようにBBQ(現地ではブライと呼ばれる)をして鹿肉やワニ肉など珍しい肉を食べたり、現地の方と触れ合ったり、毎日が新鮮でした。たくさん学べ、いろんなことを体験した南アフリカは魅力たっぷりの素晴らしい国でした!
イギリス,ロンドン
出光ペトロリアムUK
私は堆積学?石油地質学に興味を持っており,地質技術者が石油開発の現場でどのような事を,どのような雰囲気で行っているのかを知りたいと考えてこのプログラムを選択しました。また,世界遺産であるジュラシックコーストやセブンシスターズの世界的に有名な露頭を観察できるという点にも魅力を感じました。
印象に残ったこと
実習内容は抗井対比?震探解釈で地質構造を読み取り,石油のある場所を推定することでした。その過程を通して,物理検層や地震探査の特性を理解し,地質学的な考えを基にデータを解釈することはとてもやりがいがありました。また,現在議論されている地層を扱うことができたので,まだ誰も正確な答えを知らない問題に挑めたことはとても良い経験になりました。自分たちの初歩的な疑問に対しても丁寧に一つずつヒントを与えてくださり,より深い勉強につながりました。実際に地質技術者が行っていることに近い課題を出してくださった担当者の方々にとても感謝しております。
イギリス,ロンドン
石油資源開発株式会社
私は、海外資源フィールドワークに参加する前から石油深鉱で重要な地震探査の解釈作業に興味があり、実習先が北海を対象とする石油資源開発株式会社(JAPEX)であったため、実際の作業を体験し、理解を深められると思い、魅力に感じました。また、地質学の本場であるイギリスの地で巡検に参加できることも、これからの自分にとっていい経験になると思いました。
北海における油田の形成において古環境を復元することが重要です。それを理解するためにヨークシャー州で行われた巡検が印象に残っています。日本ではまず目にすることが出来ないような壮大で保存の良い地層の観察、加えて、地質の専門家による詳細は説明もえあり、とても充実した経験となりました。また、実際に海外で活躍する日本企業の方々と時間を共に出来たこともとても印象に残りました。今回の海外資源フィールドワーク中に、研修先以外の多数の企業を訪問させていただき、石油会社で働く方々の話を聞くのと同時に、共に働く日本人の方々にも話を伺うことが出来ました。英語で海外の方々とコミュニケーションをとり、活躍されている姿に将来の自分の姿を重ね合わせ、イメージを膨らますことが出来ました。
イギリスの生活面においては、宿泊先に帰る際、現地の多くの人々が気軽にパブに寄り、ビール片手に立ち話をしているのが印象的でした。話を聞くと、そこでは、サッカーの話や日々の他愛ない話、仕事に関する話をしているそうです。日本との文化の違いがすごく新鮮でした。
このような素晴らしいプログラムを組んでくださったJAPEX様、また滞在中大変お世話になったJAPEXロンドン事務所の皆様に感謝申し上げます。
モンゴル、ウランバートル、エルデネット?モンゴル科学技術大学、エルデネット鉱山等
(1) 現在稼働している銅鉱山を見ることができるため
(2) 鉱物資源開発の最前線であるモンゴルで、資源に関わる研究所や大学などの研究機関で実習や実験ができることに魅力を感じたため
(3) 資源について大学で学んだことが社会でどのように生かされているのかを実際に見て学ぶため
最も印象に残ったことはエルデネット鉱山の見学です。エルデネット鉱山は東アジアで2番目に大きい銅鉱山で、縦2 km横4 km深さ100 mの露天掘りという巨大なすり鉢状の穴があります。ここで銅鉱石を採掘するためのダイナマイトによる発破の様子を見学しました。発破が行われた瞬間は、轟音とともに地面が揺れる貴重な体験ができました。この経験を通して資源開発のスケールの大きさを実感しました。それと同時に、授業だけではイメージしづらい資源学という学問を実際に見て学ぶことができました。大学で学んでいることが常に社会と繋がっていると実感し、また今学んでいることが社会でどう活かされるのかを意識するようになりました。
大韓民国
韓国地質資源研究院(KIGAM)
私は地中熱または地熱に関する研究がしたいと考えていました。3年次で海外フィールドワークの行き先を検討している際に、研究室の教授から韓国の地質資源研究院のことについて伺う機会があり、そこで初めて、地中熱や地熱を扱っている機関であることを知りました。韓国での開発の現場を見学できること、それに付随した専門的な講義を受けることができることに魅力を感じ、このプログラムを志望しました。
なんといっても、韓国の浦項(ポハン)で行われているEGS(地熱増産システム)プロジェクトの実際の開発中の現場見学をさせていただいたことが1番印象深いです。EGSプロジェクトは世界的にも珍しいもので、そこで起きている問題や現場の雰囲気などを開発現場の方々から直接聞くことができたのは非常に貴重な体験であったと思っています。
また、実際に使用したドリルビットや採取したコアサンプル等を見せていただいたことも印象に残っています。日本ではほとんど体験できないことばかりで、関係者の方々には大変感謝しております。
セルビア共和国
ボール鉱山地域での野外調査
JICAバルカン事務所、ベオグラード大学ボール校、ボール鉱山冶金研究所、RTB-Bor、Majdanpeck
鉱山開発に伴う環境汚染について興味を持ったこと、様々な施設の見学だけでなく実際に野外調査を行うことが出来ることが理由でセルビア共和国を希望しました。
私たちのこのセルビア共和国での実習の目的は、野外調査や鉱山に関連した施設の見学、鉱山システムの概要の理解、国際協力、英語を用いた現地の学生とのコミュニケーションとプレゼンテーションを通じて、今後国際的に活躍出来る力を養うというものでした。野外調査はボール地域における鉱山開発による河川への影響を知るために水質調査を行いました。事前に分析方法等は学習していましたが、野外と室内では勝手も違い、さらに現地の学生と一緒に行うためはじめは大変でした。また、調査を行った場所は日本では見たことのない状態であり、環境の違いに驚きました。調査の後はデータの整理を行い、各サンプリング地点の関係を理解しました。そして最後にはプレゼンテーションを行い、全員で理解を深めました。慣れないことの連続でしたが、周りの方々のサポートのおかげで非常に内容の濃い毎日を送ることが出来ました。
スウェーデン
ルレオ工科大学,キルナ鉱山,スウェーデン王立工科大学
私は製錬分野を専攻しており、キルナ鉱山を有し製鉄に歴史のあるスウェーデンを希望しました。治安がよいこと、実際に鉄鉱山を見学できることは他の実習先よりも優れていると思います。
ルレオ工科大学では博士課程の方たちの研究内容についての説明を受け、それにまつわる実験を行いました。私はリチウムイオン電池からのリチウムイオンの回収を学びました。また、実験器具についてもリチウムの自然発火を防ぐ特殊な分解装置や炉など様々なものがありました。
キルナ鉱山では鉱山を管理するLKAB社の方から特別に鉱山、選鉱施設を見学させて頂きました。教科書でしか見たことがなかった、鉱山や選鉱の過程を目の当たりにすると迫力に圧倒されました。
スウェーデン王立工科大学では研究室を見学させていただき、院生の方から卒業研究や現在、行っている研究を紹介していただきました。
研修の合間には教会やヨーロッパの街並みを観光したり、夜にはオーロラを見ることもできました。
ウクライナ共和国ドニプロペテロウスク州
ウクライナ国立冶金アカデミー、 ニコポロフェロアロイプラント、 インターパイプスチール 他等
一番の理由は、好奇心によるものです。「たぶん、今後ウクライナに行くことは絶対ないだろう。この機会に行くか」という気持ちが突き動かされて選びました。
他にもそれに加えて、フェロアロイ製錬会社と鉄鋼製錬会社に行けること、物価が安いことです。
私達の中で、ウクライナは旧ソ連、クリミア問題、チェルノブイリ原発事故といった負のイメージが付きまとう国でした。しかし、実際に行ってみるとすごく活気があり、私達が日本人だとわかると、日本語で声をかけてくれたことがすごく印象に残っています。
現地の授業は主にウクライナの合金鉄製錬や環境規制について学びました。日本であまり馴染みがなかったので大変勉強になりました。FWを通して、資源開発は「技術の向上と製造コスト削減が重要である」と身を持って経験することができました。
最後に、現地の先生や工場従業員が口を揃えて「日本の技術は素晴らしい!」と言っていたことが、すごく心に残っています。同じ日本人として、誇りに感じ、私達も世界に貢献できる人になりたいと思いました。
アメリカ合衆国
国際石油開発帝石株式会社ヒューストン事業所、FUGRO、Halliburton Energy Services、等
石油関連の仕事に興味があり、石油会社ではどのように働いているのかを見学し、石油会社の海外事業所ではどのような役割があるのかを知りたかったためです。授業で学んでいる石油分野の知識が現場でどのように応用され使われているのかを知り、現場で使用される機材の実物を見ることで、さらに自分の学びたい分野の知識を深めるためにヒューストンプログラムを希望しました。また、英語に触れて英語力向上のためでもあります。
実際の坑井の検層データの扱い方について、これまで学習した基礎知識をさらに発展させた内容を学ばせて頂きました。例えば、検層データを用いたシェール層位置の推定や石油埋蔵量の計算を行うことで、データの読取り方や適用方法について理解を深めることができました。また現在、国際石油開発帝石株式会社の進めているプロジェクトについて、その開発規模や掘削設備等の具体的な内容もご説明頂き、大変興味深くお話を聞かせて頂きました。
実際に使用されていた掘削井を使用した博物館に行くことができ、掘削井の大きさにとても驚きました。また、現地ではアメリカの人々と会話することがありましたが、自分のつたない英語でも通じたことに感動しました。アメリカで20日間生活してみて文化の違いや交通ルールの違いなど日本と異なることが多くとても新鮮に感じました。研修全体を通じて、実際に現地を訪れることでしか感じられない事柄も多く、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
アメリカ、モンタナ州ビュート(および一部アイダホ州)、モンタナテック等
(1)はるかに広大な資源フィールドと、それに伴う実習を実体験できるため、(2)アメリカの最前線の技術を目の当たりにしたかったため、(3)治安?衛生面といった安全面が充実しているため、(4)帯同なさる先生がいたため、です。
私たちのFWの拠点となったビュートは、すでに鉱山都市としての最盛期を過ぎており、歴史的な名所などの観光地は町中に連なるも、さびれた印象を受けました。また、昔の露天掘り鉱山跡地に溜まった廃水の湖は、かつては鉱山として都市を支えていたはずが、今では廃水処理?管理のためにお金を費やさなければならない存在となっています。ただ、ビュート近郊には、白金生産が世界第3位を誇る企業など、世界規模の企業がいくつか存在し、未だに世界的に重要な資源フィールドであり続けることに変わりはありません。このような歴史の名残としての課題や、新たな資源開発?生産などに大きな貢献を果たしていくのは、モンタナテックを初め、われわれ国際資源学部の学生です。
私がフィールドワーク先をヒューストンに選んだ理由は、2つあります。1つは、石油開発企業の業務を体験できるということです。私の学部では石油や鉱物資源の開発に関わる会計や契約、社会文化などを学んでいたので、自分の知識を使い、グローバル企業で自分の力を試す事が目的でした。2つ目は、1人だけで行くということです。将来、海外で働くことに興味がある私にとって、グローバル人材への第一歩目としてきっかけを作りたかったからです。
この研修の内容は、北米シェールオイル開発事業における石油会計、企業や地域住民との契約、石油開発や石油税制に関する国際会議等への参加でした。実際の国際事業の業務に携わらせていただけたことのほかに、セミナー等で地元の人々との交流を通じて自分の視野を広げることが出来たということが、この研修の大きな収穫でした。特に、地元の学生と交流して、これからの資源産業を私たちが担っていかなければいけないという事を強く語り合い、刺激を受けたことと、国籍や文化を超えて、自分たちと同じ気持ちを抱いている人たちがいるという事に喜びを感じました。
今回ヒューストンでの研修を通じ、グローバルな環境で働くことの魅力をさらに感じることが出来ました。この研修の機会を与えてくださった学部長をはじめ、私を後押ししてくださった教員の方々に感謝し、日々精進していきたいです。
アメリカ合衆国
国際石油開発帝石株式会社ヒューストン事業所、FUGRO、Halliburton Energy Services、等
石油関連の仕事に興味があり、石油会社ではどのように働いているのかを見学し、石油会社の海外事業所ではどのような役割があるのかを知りたかったためです。授業で学んでいる石油分野の知識が現場でどのように応用され使われているのかを知り、現場で使用される機材の実物を見ることで、さらに自分の学びたい分野の知識を深めるためにヒューストンプログラムを希望しました。また、英語に触れて英語力向上のためでもあります。
実際の坑井の検層データの扱い方について、これまで学習した基礎知識をさらに発展させた内容を学ばせて頂きました。例えば、検層データを用いたシェール層位置の推定や石油埋蔵量の計算を行うことで、データの読取り方や適用方法について理解を深めることができました。また現在、国際石油開発帝石株式会社の進めているプロジェクトについて、その開発規模や掘削設備等の具体的な内容もご説明頂き、大変興味深くお話を聞かせて頂きました。
実際に使用されていた掘削井を使用した博物館に行くことができ、掘削井の大きさにとても驚きました。また、現地ではアメリカの人々と会話することがありましたが、自分のつたない英語でも通じたことに感動しました。アメリカで20日間生活してみて文化の違いや交通ルールの違いなど日本と異なることが多くとても新鮮に感じました。研修全体を通じて、実際に現地を訪れることでしか感じられない事柄も多く、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
アメリカ、モンタナ州ビュート(および一部アイダホ州)、モンタナテック等
(1)はるかに広大な資源フィールドと、それに伴う実習を実体験できるため、(2)アメリカの最前線の技術を目の当たりにしたかったため、(3)治安?衛生面といった安全面が充実しているため、(4)帯同なさる先生がいたため、です。
私たちのFWの拠点となったビュートは、すでに鉱山都市としての最盛期を過ぎており、歴史的な名所などの観光地は町中に連なるも、さびれた印象を受けました。また、昔の露天掘り鉱山跡地に溜まった廃水の湖は、かつては鉱山として都市を支えていたはずが、今では廃水処理?管理のためにお金を費やさなければならない存在となっています。ただ、ビュート近郊には、白金生産が世界第3位を誇る企業など、世界規模の企業がいくつか存在し、未だに世界的に重要な資源フィールドであり続けることに変わりはありません。このような歴史の名残としての課題や、新たな資源開発?生産などに大きな貢献を果たしていくのは、モンタナテックを初め、われわれ国際資源学部の学生です。
イギリス,ロンドン
出光ペトロリアムUK
私は堆積学?石油地質学に興味を持っており,地質技術者が石油開発の現場でどのような事を,どのような雰囲気で行っているのかを知りたいと考えてこのプログラムを選択しました。また,世界遺産であるジュラシックコーストやセブンシスターズの世界的に有名な露頭を観察できるという点にも魅力を感じました。
印象に残ったこと
実習内容は抗井対比?震探解釈で地質構造を読み取り,石油のある場所を推定することでした。その過程を通して,物理検層や地震探査の特性を理解し,地質学的な考えを基にデータを解釈することはとてもやりがいがありました。また,現在議論されている地層を扱うことができたので,まだ誰も正確な答えを知らない問題に挑めたことはとても良い経験になりました。自分たちの初歩的な疑問に対しても丁寧に一つずつヒントを与えてくださり,より深い勉強につながりました。実際に地質技術者が行っていることに近い課題を出してくださった担当者の方々にとても感謝しております。
イギリス,ロンドン
石油資源開発株式会社
私は、海外資源フィールドワークに参加する前から石油深鉱で重要な地震探査の解釈作業に興味があり、実習先が北海を対象とする石油資源開発株式会社(JAPEX)であったため、実際の作業を体験し、理解を深められると思い、魅力に感じました。また、地質学の本場であるイギリスの地で巡検に参加できることも、これからの自分にとっていい経験になると思いました。
北海における油田の形成において古環境を復元することが重要です。それを理解するためにヨークシャー州で行われた巡検が印象に残っています。日本ではまず目にすることが出来ないような壮大で保存の良い地層の観察、加えて、地質の専門家による詳細は説明もえあり、とても充実した経験となりました。また、実際に海外で活躍する日本企業の方々と時間を共に出来たこともとても印象に残りました。今回の海外資源フィールドワーク中に、研修先以外の多数の企業を訪問させていただき、石油会社で働く方々の話を聞くのと同時に、共に働く日本人の方々にも話を伺うことが出来ました。英語で海外の方々とコミュニケーションをとり、活躍されている姿に将来の自分の姿を重ね合わせ、イメージを膨らますことが出来ました。
イギリスの生活面においては、宿泊先に帰る際、現地の多くの人々が気軽にパブに寄り、ビール片手に立ち話をしているのが印象的でした。話を聞くと、そこでは、サッカーの話や日々の他愛ない話、仕事に関する話をしているそうです。日本との文化の違いがすごく新鮮でした。
このような素晴らしいプログラムを組んでくださったJAPEX様、また滞在中大変お世話になったJAPEXロンドン事務所の皆様に感謝申し上げます。
インドネシア共和国
Pongkor鉱山
バンドン工科大学、など
金、銀の形成条件、およびその環境に興味がありました。また、金属鉱床学、鉱物学で学んだ知識が実際の現場でどのように活用されているのか確かめてみたいという気持ちもありました。
印象に残ったこと
最も印象深いのは、Pongkor鉱山でのインターンシップです。鉱山では、初日に安全講習を行い、翌日からは実際に坑道へと入りました。内部では鉱脈ごとに説明を頂きつつ、スケッチ、質問、サンプル採取などを行いました。坑道の内部は非常に暑く、体力の消耗が激しかったのですが、この場所でしかできない充実した貴重な体験ができたと思います。
また、坑道内部以外でもプラントでは、資源処理工学で学んだ粉砕、選鉱、精錬のプロセスについて実際の一連の工程を見て学ぶことが出来ました。その他にも、充填採掘法の実際の現場および一連の過程の動画を見て、自分たちの学んできたことがどのように社会で生かされ、貢献しているのかを実感することが出来ました。
インターンシップ以外にも、火山地域での地質巡検、レンバン断層などの様々なインドネシアの地質環境について学ぶことが出来ました。
インドネシア LIPI (LEMBAGA ILMU PENGETAHUAN INDONESIA)
石油企業や鉱山など様々な場所でのフィールドワークが用意されており、決める際にはとても迷いました。その中でこのプログラムの秋田にはない岩石や地形を見ることができるという点に惹かれ、参加したいと思いました。
一番印象に残っているのはインドネシアの方々との出会いです。フィールドワークでは岩石や地形の説明をバンドン工科大学の学生さんと先生にしていただきました。つたない英語で質問をしても丁寧に教えていただき、とても嬉しかったです。
フィールドワークの3週間は時には腰ほどまである川を歩いて渡ったり、ゆらゆら揺れる吊り橋を渡ったり、毎日調査が終わるころにはクタクタでしたが、一生忘れることのできない体験をすることができました。
また最後の3日間はジョグジャカルタという都市へ行き、現地の学生さんと交流しながら文化に触れてきました。マリオボロ通りでのショッピングや世界遺産のボロブドゥールへ行ったことも思い出に残っています。