金鲨银鲨_森林舞会游戏-集团平台

图片

資源政策コース
Dept.of Resource Policy and Management

資源政策コース Dept.of Resource Policy and Management

資源政策コースのHPはこちらをクリック!

「資源」から世界を俯瞰し、現場で知識を活かす、国際人を育てる

日本は、石油の8割以上を中東諸国に依存するなど多くの資源を海外に依存しています。脱炭素化の流れから、エネルギーとしての石油消費量は減ると考えられますが(ただし重要な資源であることは変わりません)、代替となる再生可能エネルギーの利用には多様な鉱物資源が必要となります。つまり、再生可能エルギーへのシフトは、新たな資源の安定的な確保のために新たな関係を多様な国々と深める必要を示しています。そのためには、理学?工学に加え、資源国の政治、経済、文化などへの理解を深めたグローバル人材が必要です。資源政策コースは、そのような資源国への理解を深め、資源に関する多種多様な問題を発見?解決する人材育成を目指し人文社会科学、いわゆる「文系」の観点から資源について学ぶ日本で唯一のプログラムを提供しています。このコースでは、これまでに、延べ11カ国に長期留学生を派遣し、エネルギー?鉱物資源関連の政府系機関、国際的に活躍する資源系商社やメーカー、開発途上国の援助事業に携わるコンサルティングなどで卒業生が活躍しています。皆さんも、是非、資源を通じて世界に活躍しませんか?

教育?研究分野

政治学?公共政策分野

資源を巡る対立や紛争が起こる要因や安定的で公平な資源分配の在り方を研究し、持続可能な資源ガバナンスの在り方を模索します。

国際関係?国際協力?開発学分野

資源開発を進める発展途上国の脆弱性?紛争リスク等を管理し、人間の安全保障を実現するための国際社会の在り方を探求します。

法律?マネジメント分野

鉱業法や国際法といった資源と環境に関する法制度、また資源開発に係る契約や経営マネジメント、人権問題への対応などの研究をします。

資源管理学?地域研究分野

資源開発に伴う環境影響や資源国社会との関わりを中心に、地球システムが備える本来の機能を担うための「持続可能な資源管理」を研究します。

資源経済?エネルギー環境学分野

エネルギー?鉱物資源の利用拡大に起因する地球温暖化問題に着目し、経済的?社会的に我々が受け入れ可能なCO?排出削減方策を探求します。

異文化コミュニケーション?文化人類学分野

資源国との交渉またマネジメントの現場で活かすために、各地の宗教や歴史をめぐる異文化理解?コミュニケーションの研究を行います。