資源開発環境コースは、国際資源学部のなかでも資源開発に関わる工学的な問題を扱うコースです。地下資源には、銅や鉄、アルミ、石灰石、ダイヤモンドなどのように材料として利用される鉱物資源、石油や天然ガス、石炭などのようにエネルギー源として利用されるエネルギー資源、そのほかにも水資源などがあります。鉱物資源開発では、坑道や露天による採掘から鉱物資源を鉱石から取り出し純度を高める製錬?精錬の過程までが資源学の主な守備範囲になります。製錬?精錬技術は都市鉱山に代表されるような鉱物資源のリサイクルにも利用されます。一方、石油?天然ガス開発は、探査?開発?生産の上流部門と精製?販売?輸送の下流部門に分けられ、地下工学を主体とする上流部門が資源学の守備範囲です。石油?天然ガス開発技術は、地熱資源開発や二酸化炭素地中貯留(CCS)にも応用されます。これらの高効率、低環境負荷かつ持続可能な資源開発、そしてカーボンニュートラル社会の実現のための様々な問題解決には、「資源工学」の能力だけでなく、地下資源の存在する地球や自然の仕組みをよく理解する「地球科学」の素養や人?地域?社会に配慮できる「人文社会」的な広い視野、そして世界を舞台に活躍できる国際感覚も求められます。資源政策コースや資源地球科学コースの仲間とともに資源工学を総合的に学べることが、金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网国際資源学部の資源開発環境コースの、他大学にはない大きな特長です。
資源開発や水資源保全に関わる金属元素や有害物質の移動?濃集機構について研究します。
岩の力学をもとにした岩盤調査、安定性解析、ウォータージェット掘削技術を用い、環境保全型の資源開発について研究します。
実験や数値計算により、石油資源、地熱資源などを効率的かつ環境負荷を与えず生産する方法を研究します。
石油掘削と貯留層シミュレーションを柱として、石油?天然ガス、地熱、海底鉱物資源の開発やCCSなどの様々な地下工学分野の研究を行います。
鉱物資源の分離?濃縮技術やレアメタルなどの資源処理?リサイクル技術、抽出プロセスと資源環境に関する研究を行います。
製錬技術をベースとした金属資源の効率的な回収や金属製錬の基本原理に関する研究を行います。
資源開発の経済性や資源の持続可能性を評価する資源経済学と、最新の通信?センシング?コンピュータ分野などの情報学のアプローチを資源開発に応用する学際的な研究を行います。