著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2025年04月10日

 

本学部教員の翻訳書を紹介します。

書名:『ユダヤ人の女たち(ルリユール叢書)』
 (幻戯書房、2024年12月24日刊行、税込4,620円、ISBN978-4-86488-313-9)
著者:マックス?ブロート
訳者:中村 寿(地域文化学科国際文化講座講師)


【目次】
小説「ユダヤ人の女たち」

マックス?ブロート[1884-1968]年譜
訳者解題

【幻戯書房編集部より】
2024年12月23日、幻戯書房は海外古典文学の翻訳シリーズ「ルリユール叢書」の第45回配本として、マックス?ブロート『ユダヤ人の女たち』を刊行いたします。
マックス?ブロート(Max Brod 1884–1968)は、チェコスロヴァキア?イスラエルの文筆家、音楽評論家、作曲家。プラハ大学ドイツ語部門にて法学博士の学位を得たのち、郵政官吏を経て、作家、評論家、翻訳家として人生を送ったユダヤ人作家です。最もよく知られている業績は、カフカの友人兼助言者、遺稿編集?紹介者、伝記作家としての仕事です。小説に『チェコ人の女中』、『アーノルト?ベーア――あるユダヤ人の運命』、『ティコ?ブラーエの神への道』、『ユダヤ人の王ロイベニ』 などがあります。「遺稿はすべて焼却してほしい」とカフカの遺稿を託されたブロートは、親友カフカの意に背き、遺稿をもって亡命。カフカの遺稿をもとに作品出版に手を尽くし、今日、カフカの文芸作品が世界中で読まれる礎を築いたことは周知の事実です。
本邦初訳となる『ユダヤ人の女たち』は、1910年代チェコのギムナジウムに通うドイツ系ユダヤ人青年の恋愛と蹉跌を赤裸に描いた小説。カフカと過ごしたチェコスロヴァキアの風俗が描かれた、ブロートの自伝的小説になっています。(https://note.com/genkishobou/n/ne31748af5781)

【学部イベント】金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网6年度地域連携フォーラム(3月14日)

2025年04月09日

※動画のスクリーンショットのため、この画面では再生できません。

 

※動画のスクリーンショットのため、この画面では再生できません。

 

※動画のスクリーンショットのため、この画面では再生できません。

 

広報担当 和泉 浩


 新年度になりました!
 今年度、金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网の入学式は4月5日で、授業は4月8日からですが、授業の前の4月4日に在校生ガイダンス、4月7日に新入生ガイダンスがあります。毎年ですが、新年度、新たに始まることがいろいろとあり、新しい出会いもあり、在校生は1学年が上がって、なんとなく少し成長したような姿を見ることができるので楽しみです。
 さて、先月の3月14日に金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网6年度の地域連携フォーラムをZoomで開催し、今年度のパイロットリサーチプロジェクトの成果報告を行いました。パイロットリサーチプロジェクトは、秋田県内の行政機関が企業などに調査?研究テーマを公募し、応募のあったテーマに教員と学生が取り組む教育文化学部の地域連携のプロジェクトのひとつです。
3月14日のフォーラムでは、以下の3つのテーマについて、取り組んだ学生たちが報告を行いました。関心のある方は今からでも当日の動画を視聴できますので、学部のHPの案内を見て申し込んでください。

?社会減から見た秋田県の人口減少対策の展望―能代市の中高生のアンケート調査より(報告者:地域文化学科 地域社会コース4年 後藤 実央 指導:熊丸 博隆(経済学))
?金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网生による酒造りを通した地域活性化(報告者:地域文化学科 地域社会コース3年 進藤 彩?谷川 未采 指導:益満 環(マーケティング))
?若者が「来能」する観光まちづくりへ―能代市のバスケのまちづくりとチョコレートのお土産の検討(報告者:地域文化学科 地域社会コース4年 伊藤 ひなた?越渡 愛結 指導:和泉 浩(社会学))
 ※各学生の学年は金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网6年度のものです。

 学外からも多くの方たちに参加していただき、おそらく今回が初だと思いますが、高校生も参加してくれました。参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
 終了後、ネットアンケートを実施したのですが、そこに書かれていた質問に回答します。高校生からも質問がいくつかありました。質問を書いてくださったみなさま、どうもありがとうございます。







―――アンケートでの質問への回答―――

Q.大仙市での取り組みの経済波及効果の算出方法は?
A(益満) 共同研究により経済効果の額を算出しました。論文として公表予定です。


Q.能代市の観光でチョコレートを重視した理由を知りたいです。
A(和泉) 能代でなぜチョコレートなのか? ということは何人かの方から質問がありました。学生たちが発表のなかでも説明していたのですが、能代市でチョコレートのお土産を企画しており、テーマの提案のあった能代市の方たちと相談して、それに関するアンケート調査を実施しました。なぜ能代でチョコレートのお土産を企画しているのかは、女性の観光客が増えており、もう少し洋菓子のお土産も能代で増やしたいという狙いがあるようです。お土産についてはパティシエとも相談して考えているとのことでした。商品化に向けて企画が進んでいるとのことですので、どんなお土産になるか楽しみにしてください! 私も楽しみにしていて、販売されたら能代に買いに行く予定です。


Q. 調査研究においてたいへんだったことやうまくいかなかったことは?
(これについては各教員が回答します)

A(熊丸)
1.先行研究や少子化問題の現状を踏まえて仮説を立て、必要なアンケート項目を検討しましたが、この項目の検討に最も時間を要しました。
2.本調査ではアンケートを紙ベースで実施したため、その入力作業が最も労力を要すると考えられます。
3.Pythonを使用して分析を行いましたが、想定していた項目が抽出されなかったり、頻繁にエラーが発生したりしました。そのため、分析には忍耐強く取り組む必要があります。

A(和泉)
地域の人たちと連携して学生たちといろいろと取り組んでいると楽しいことが多くて、たいへんさを感じないのですが、年々やることも勉強することも増えていて、学生たちはたいへんかもしれません(笑) ゼミで実施する場合は問題ないのですが、いろいろな学生が受講する授業では、統計の勉強をあまりしていない分野の学生たちもいるため、アンケートとその分析ができない!といったこともあり、できることが限られてしまうということもあります。地域からはアンケートなどデータの分析に関する要望が多いのですが、アンケート以外の方法もいろいろとあるため、できない場合は別のやり方をします。
 今も今年度の地域のいろいろなところと連携について相談をしています。これまで連携していなかったところとの連携もあるので楽しみです。他の先生たちもですが、活動が広がっていっているので、高校生のみなさん、楽しみにしてください!
 地域との連携はあちこちの大学でやっていますが、地域との連携の質、他大学と比べても遜色がないどころか、上を行っているのではないかと思っています。むかしのことですが、私が大学や大学院生!のときにやったことよりも上のレベルの地域との連携を行っています。高校生のみなさんには、大学の情報を見るとき、地域でいろいろな活動をしている、ということだけでなく、今回のような機会に、「具体的に」どんな内容かということも見てもらえるといいと思います。そうすると、どれくらいのことを大学で学生たちが身につけることができているのかもわかるはずです。

A(益満) たいへんだったことは、我々の活動は、日本酒を造って終わりではなく、自ら造った日本酒を使い、いかに地域を活性化させるのかが最重要課題でした。そのため、特にPRに注力しました。

Q.どの情報媒体を使えば広く、効率よく認知され、興味を持ってもらい、購入してもらえますか?
A(益満) 過去3年の調査から、日本酒の場合、テレビ番組と地元新聞の番組や記事を見て頂いている方々が多く、これらの媒体を効率よく活用して認知度を上げることができました。そこから、大手通販サイトの純米吟醸酒部門で2年連続で販売数1位(ウイークリーランキング)を獲得できましたし、官房長官の林芳正氏に直接紹介する機会にも恵まれました。活動自体は大変ですが、学生全員が当事者として大仙市の活性化に参加し、大きな成果をあげていることが歓びのようです。

【教員活動】男女共同参画についての講演

2025年02月27日

広報担当 和泉 浩


 2月15日と2月16日に、にかほ市と大潟村で男女共同参画についての講座?講演があり、話しをしてきました。にかほ市はZoomだったため、「話しをしてきた」というより、大学の研究室で話したのですが、大潟村は「ふれあい健康館」というところに行ってきました。大潟村は久しぶりに行きましたが、景色が素晴らしかったです。「広さ」「広大さ」の感覚が圧倒的で、橋を渡って大潟村に入っていく感じも期待感が高まりました。大潟村の計画の表紙などにも橋のイラストが使われていますが、橋にはいろいろな意味やイメージがあります。みなさんは、橋というと何が思い浮かびますか?(ジンメルという社会学者が書いた「橋と扉」というタイトルの素敵なエッセイがあります)。そういえば、教育文化学部の学部長は大きな橋の大橋先生で、まさに名前のとおり、さまざまなところを橋渡ししてくれています。
 「ふれあい健康館」は「もみ殻バイオバスボイラー」で温めているとのことで、とても暖かいどころか、暑いくらいで、講演のとき少し窓を開けていました。以下の大潟村の広報に「バイオマスボイラー」の説明があるので、関心のある方は見てみてください。
「https://www.vill.ogata.akita.jp/uploads/public/archive_0000004139_00/%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6/2405.pdf」
 いろいろな市町村の広報は、そのまちのことについてさまざまなことを知ることができるので(議会だよりとともに)、学生たちにも見ることを勧めています。広報は市町村のホームページでも見ることができます(議会だよりも議会のサイトで見ることができます)。住んでいるところ以外のまちのものを見てもおもしろいと思います。
 同じようなテーマでの講座だと、両方とも同じ話をして手抜きをしたのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、にかほ市は仁賀保公民館での一般の方のための講座だったため、身近な話を中心に、大潟村は議員や役場の方も参加してくれると聞いていたので、法律など制度面の話もしました。学部の広報の説明でもそうなのですが、準備していると話したいことがどんどん出てきてしまうため、いつも内容を詰め込みすぎてしまいます。
 にかほ市は、参加してくれた方たちへのアンケート結果をまとめて送ってくれたのですが、参加してくれた方たちがいろいろと気づき、見直す機会になったようです。大潟村でもいろいろな質問もあり、終わってからも聞きにきてくれる方もいて、私もあらためて考える機会になりました。男女共同参画、秋田は進んでいないのですが、難しいです。大学もまだまだ進められていません。何が難しいか? いろいろありますが、そのひとつが、男性中心でいろいろなしくみや関係が出来上がってしまっているため、特定の部分だけの対処ではなかなかうまくいかないというところにあります。それでは、どうするか? どうしたらいいと思いますか? 無理だろうと、ここであきらめると、何も変わらなくなってしまいます。
 ところで、秋田の魅力のひとつに自然がありますが、大潟村の景色は「自然」の景色でしょうか? 「広さ」は、なぜ特別な感覚をもたらすのでしょう?(逆に「狭さ」もですが) 日常のいろいろなところに、考えてみるとおもしろいことがいっぱいあります。大学も学問も、そうしたことを真面目に(楽しみながら)考えたりもしていると思うと、けっこう身近に感じませんか?

 

【ゼミ活動】卒業研究発表会

2025年02月07日

広報担当 和泉 浩


 教育文化学部では1月下旬が卒論の締切で、1月末から2月はじめに卒論の発表会?報告会などが各コースやゼミで行われています。私が指導している社会学のゼミでも2月6日(木)の午前と午後に卒業研究の発表会を行いました。前日からの悪天候のため(今期最強の寒波のようですが)、当日大学に来ることができなかった4年生1人はZoomでの発表及び参加になりました。コロナ禍以降Zoomがよく使われるようになりましたが、こうしたとき、Zoomはとても便利です。最後の写真(ゼミの3年生と4年生)でタブレットのなかにいるのが、当日遠隔で参加した4年生です。

 広告、ボーカロイド、ほめ言葉、ヤングケアラー、消滅可能性自治体といった、社会学ならではの、と言ってもいいような多彩なテーマの卒業研究で、指導していてもですが、何度も聞いて見てきた内容であっても、当日の発表を改めて聞くと、それぞれの研究がとてもおもしろく感じられました。いろいろなことを考えるうえでの視点のよさが教育文化学部の学生たちの強みのひとつではないかと思っています。ゼミの4年生、がんばっていい卒論を完成させたと思います。きっと大学での思い出のひとつになるはずです。

 それにしても、4年間での学生たちの成長を感じます。学生たちにどれくらい自覚があるかわかりませんが、知識はもちろん、1年生のときの文章や議論展開と格段に差があります。そうでないと大学で教育を受けた意味がないかもしれませんが。

 そういえば、『学部案内』での地域文化学科の写真、フィールドワークの写真が多く、学生たちから実際は講義も多いので、講義の写真もあるといいのでは?という提案がありまた。これも授業や分野によってかなり異なりますが、講義や演習、この写真のような感じです。講義だと、もっと受講者が多いこともあります。授業の資料も、むかしは紙で配布していましたが、今はネットに掲載したものを見てもらうことがほとんどになりました(紙の消費が著しく減り、ほとんど買わなくなりました)。この日の発表会でも発表資料を学生たちがそれぞれネットに掲載したものを見てもらったため、パソコンを開いて発表を聞いています。

 来週は3年生が卒業研究構想を発表します。後期のはじまりの10月にも発表してもらったのですが、後期の学修成果をふまえ、4年生での卒業研究につなげる発表です。


 



 



 

 

【教員著書】『秋田を学ぶ』二冊組:秋田県立図書館で展示中です

2025年01月27日

地域文化学科 国際文化コース 佐藤 猛


 昨年、本ブログの著書紹介でも取り上げていただいた『秋田を学ぶ』〔自然と社会〕〔文化と歴史〕(秋田文化出版、2024年11月刊行)が現在、秋田県立図書館閲覧室の郷土資料「おすすめ本コーナー」において展示中です。
 展示期間は3/4までで閲覧室の入口に置いていただいております。
 同図書館は1/29までシステム入れ替え等により閉館中ですが、1/30から再開するとのことです。
 是非、足を運んでいただけますと幸いです。

【写真①②】
①は秋田県立図書館の図書資料チームの職員さんの許諾を得て、展示の一部を撮影、掲載させていただきました。
②は同チームの郷土資料担当の方によりご作成いただきました。本書の魅力を明快に伝えてくださっています。データとともに掲載の許諾を頂戴しておりますので、皆さんにもお届けします。
 秋田県立図書館の図書資料チームの皆様には、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。


①秋田県立図書館?郷土資料「おすすめ本コーナー」展示の一部


 



②郷土資料担当の方による紹介文


 

 

今年もよろしくお願いいたします

2025年01月15日

広報担当 和泉 浩


 みなさん、今年もよろしくお願いいたします。

 年末年始の休みが終わり、1月9日(木)から大学の授業が再開しました。1月24日が教育文化学部の卒業論文の締切のため、この時期は毎年4年生がとてもたいへんです。締切近くになると、かなり睡眠時間が短くなる(あるいは徹夜の)学生たちもいるのではないかと思います。この時期は夜にコンビニで買い物をして大学に戻ってきている学生たちの姿をいつもよりも多く見かけます。毎年4年生たちは、「もう少しはやく取り組んでおけばよかった!」ということを下の学年の学生たちにメッセージとして伝えたりもしているのですが、なかなかはやく取り組むのが難しいようです。
 睡眠といえば、教育文化学部には睡眠についての研究をしている臨床心理学の先生もいます(綾部直子先生)。睡眠については厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023(https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf)」もぜひ見てみてください。
 3年生も、専門に学んでいることやゼミによっても異なるのですが、私のゼミの3年生たちは、授業やそれぞれの研究の他にもゼミで取り組んでいる活動での分析や報告書の作成も複数!あって、この時期はかなりきついのではないかと思います。3年生は授業やゼミなど以外にも、実習、インターンシップ、公務員試験の勉強、就活などもあります。就活も試験の時期もはやまっているため、授業やゼミの活動などとも重なってしまうことがあり、教員としても気をつかいますが、学生たちにはせっかく大学に入学して学んでいるため、できるだけしっかりとした専門の知識と方法などを学んで身につけて欲しいと思っています。

 ところで、みなさんは今年、どんなことをやりたいですか? 私はやりたいことがたくさんあります。年末年始にゆっくり休んだせいか、やってみたいこと満載です!
 何でもいいので、今わからないこと、できないことが少しでもわかって、できるようになって来年の元旦を迎え、「1年前の自分よりもできる自分」になってもらえるといいのではないかと思います。意識しなくても1年間で何かできるようになっていたり、わかるようになっていると思いますので、意識の向け方しだいかもしれませんが、少し意識してみてもいいと思います。

 もうすぐ共通テストです。受験生のみなさんは(そしてご家族も)心身ともにとてもたいへんですが、できるだけ睡眠時間を確保して、健康に気をつけて、みなさん、いい1年にしていきましょう!

 

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>