著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2015年10月13日

 

本学部教員の著書を紹介します。

佐々木和貴(教授)英語教育コース、
英語?理数教育講座所属
『名誉革命とイギリス文学: 新しい言説空間の誕生』(富樫剛編)
横浜:春風社、2014年9月刊行、3,000円


 従来の英文学研究で取り上げられることが少なかった十七世紀末から十八世紀初めにかけての時代に焦点を当て、名誉革命 (1688年)が英国社会にもたらしたインパクトを、詩、劇、政治論説、小説など種々雑多なテクストを読み解くことで明らかにしようとした論集です。私は第4章を担当し、「名誉革命と演劇」という視点から論じました。

【目次】

序章 「石炭あんか事件」―文学の政治性、政治の文学性(冨樫剛)
第1章 名誉革命と「言説空間」の位置―政治、文学、公共圏(坂下史)
第2章 柔和なアングリカンと名誉革命 ―アイザック?ウォルトンの包括的思想を
    基点として(曽村充利)
第3章 「革命がおきたらおしまいだ」―マーヴェル、ミルトン、ドライデンが歌う
    武力と抵抗のイギリス17世紀(冨樫剛)
第4章 舞台の上の名誉革命―トマス?シャドウェル再考(佐々木和貴)
第5章 マシュー?プライアー造反の理―詩人外交官の相対的世界 (西山徹)
第6章 日和見主義の政治言説とそのレトリックを探る―ハリファックス、ハーリー、
    スウィフトと混合政体論(中島渉)
第7章 名誉革命とフィクションの言説空間―デフォー作品における神意の事後性
    (武田将明)

【編者】

冨樫剛    フェリス女学院大学文学部教授
著者
坂下史    東京女子大学現代教養学部教授
佐々木和貴  金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网教育文化学部教授
曽村充利   法政大学グローバル教養学部教授
武田将明   東京大学大学院総合文化研究科准教授
冨樫剛    フェリス女学院大学文学部教授
中島渉    明治大学商学部准教授
西山徹    名城大学経済学部教授






著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2015年04月27日

 

本学部教員の著書を紹介します。

佐藤修司(教授)学校教育課程こども発達コース担当、
こども発達?特別支援講座所属
共著:『新訂版:教育法規の要点がわかる本』(菱村幸彦編、教育開発研究所、2015年5月発行、2200円)


ここ20年、教育法規はめまぐるしく変わるようになりました。注意していないと、いつのまにか改正されていて、気づかないことも多くあります。教育が法令改正の影響を受けるのはあまり望ましくないことのですが、それだけ教育に向けられる社会の目が厳しくなっていることの反映でもあります。この本は学校管理職試験を受ける人向けに書かれているものですが、教員採用試験を受ける人にも参考になると思います。私が担当したのは、第4章の教職に関する制度の部分で、その二つ目から最後までです。

【目次】
序 章 教育事件を題材に、教育法規について考えてみよう!
第1章 まず、教育法規を学ぶ必要性を知ろう!
第2章 教育法規のしくみを理解しよう!
教育法規にはどんな種類があるの?/法規の間にはどんな優劣関係があるの?/法令ってどんな要素で構成されているの?/条文ってどんなルールで書かれてるの?/法令用語にはどんなものがあるの?/通達?訓令?通知ってどう違うの?/公示?告示?指針ってどういうものなの?/法令や条例ってどう調べたらいいの?
第3章 主な教育法規の趣旨と中身を整理しよう!
ひと目で分かる!教育法規の俯瞰図/日本国憲法は教育についてどう定めてるの?/教育基本法ってどんな法律なの?/学校教育法ってどんな法律なの?/教育職員免許法ってどんな法律なの?/地方教育行政法ってどんな法律なの?/教育公務員特例法ってどんな法律なの?
第4章 学校教育のしくみを法的に理解しよう!
 4-1 教育制度と学校制度
教育制度って法にどう規定されてるの?/学校教育ってどんなしくみになってるの?/小?中学校ってどんな役割があるの?/高等学校ってどんな役割があるの?/中等教育学校ってどんな学校なの?/学校の経費って誰が負担してるの?/県費負担教職員ってどんな職員なの?/学級編制の基準って誰が決めてるの?/公立学校の学費って全部無料なの?/教育振興基本計画ってどんな計画なの?/首長は地方の教育行政にどうかかわるの?/教育委員会ってどんな組織に変わったの?/学校管理規則ってどんな規則なの?
 4-2 教職に関する制度
学校にはどんな教職員がいるの?/校長ってどんな役割があるの?/教頭ってどんな役割があるの?/副校長や主幹教諭ってどんな役割があるの?/教諭ってどんな役割があるの?/主任や主事ってどんな役割があるの?/養護教諭ってどんな役割があるの?/事務職員ってどんな役割があるの?/栄養教諭と学校栄養職員ってどう違うの?/常勤?非常勤講師ってどんな特徴があるの?/教員免許状がないと教職にはつけないの?/教員免許状ってどんな種類や効力があるの?/教員免許状の更新をしないとどうなるの?
 4-3 教育活動に関する制度
教育課程って誰がどう定めてるの?/学習指導要領って何を示した基準なの?/学校教育にはどんな中立性が求められるの?/どうして教科書を使わないといけないの?/教科書ってどうして無償で給与されるの?/特別支援教育や通級指導ってどんな教育なの?/通知表と指導要録って何が違うの?/生徒指導ってどんな役割があるの?/児童生徒への懲戒と体罰ってどう違うの?/出席停止って停学処分とどう違うの?/部活動って学校教育の一部なの?/学校給食って必ず出さないといけないの?
 4-4 学校運営に関する制度
校務分掌ってどうして必要なの?/職員会議ってどんな役割があるの?/学校の安全管理ってどんな役割があるの?/学校で事故が起きたら誰がどんな責任を負うの?/学校はいじめ防止でどんな義務を負うの?/学校の保健管理って誰がどう行うの?/出席停止や臨時休業ってどう行われるの?/学校評価ってどんな目的があるの?/保護者への情報提供ってどんな目的があるの?/学校評議員と学校運営協議会ってどう違うの?/学校施設って誰に私用させてもいいの?/日の丸?君が代ってどうして問題になるの?/職員団体ってどんな組織なの?
 4-5 勤務条件に関する制度
勤務条件って誰がどう定めてるの?/勤務時間の割り振りって誰がどう行ってるの?/週休日と休日ってどう違うの?/土曜日に授業は実施できるようになったの?/給与と給料ってどう違うの?/教職調整額って時間外勤務手当てとどう違うの?/教職員にはどんな休暇?休業制度があるの?/教員の人事評価ってどう行われるの?/再任用制度ってどんな制度なの?
 4-6 服務と研修に関する制度
教職員の「服務」ってどう定められてるの?/教職員にはどんな服務義務があるの?/法令や職務命令に従う義務ってどんな義務なの?/職務専念義務ってどんな義務なの?/信用失墜行為ってどんな行為を指すの?/守秘義務ってどんな義務なの?/教員はどうして選挙運動ができないの?/教員は兼職?兼業をしてもいいの?/懲戒処分ってどんな処分なの?/分限処分ってどんな処分なの?/教員の研修制度ってどんな特徴があるの?/指導改善研修ってどんな研修なの?
 4-7 その他法令知識アラカルト
教材のコピーってどこまで許されるの?/児童虐待の疑いを感じたらどうすればいいの?/子どもが警察に捕まったらどうなるの?/青少年保護育成条例ってどんな内容なの?/教職員のメンタルヘルスってどう守られるの?/セクハラやパワハラってどんなものなの?/どうして学校でタバコを吸えなくなったの?/障害者基本法ってどう改正されたの?

著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2015年04月27日

 

本学部教員の著書を紹介します。

渡部育子(教授):地域文化学科人間文化コース担当、
人間文化講座所属
単著『律令国司制の成立』同成社:2015年4月刊行、242頁
5,940円


孝徳?天智朝段階から、大宝令で完成した国司制を、制度的形態や史的事件等、諸要素を相互に関連づけ、古代国司制を統括する試みです。ヤマト王権下のミコトモチに始原を持ち大宝令に至って完成した国司制を、その制度的形態や史実等、重要な意義を有する諸要素?契機を相互に関連づけ古代国司制を総括し、地方行政機構の解明を試みています。

【目次】
序章 本書の視点
第1部 律令国家の形成と国司制
 第1章 大化の遣使
 第2章 国司派遣制度の成立
 第3章 律令国家形成期の国司制
第2部 大宝令の制定と地方行政機構
 第1章 大宝令制下の国司制
 第2章 広域行政区画の形成
 第3章 大宝令制下の遣使と国司
終章 結びにかえて





著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2015年04月27日

 

本学部教員の著書を紹介します。

渡部育子(教授):地域文化学科人間文化コース担当、
人間文化講座所属
単著『元明天皇?元正天皇―まさに今、都邑を建つべし』
ミネルヴァ書房、2010年3月刊行、258頁 3,024円


平城京を築いた母娘女帝ー渡部育子氏『元明天皇?元正天皇』を語る(ミネルヴァ日本評伝選通信水無月75号2010年から)
<皇位継承をめぐるドラマ>
 689年4月、皇太子?草壁皇子が28歳の若さで亡くなり、妃?阿閇皇女には氷高、軽、吉備の三人の子どもが残され。軽皇子はまだ7歳。称制を行っていた鸕野(持統天皇)は翌年正月、正式に即位し、孫?軽が成長するのを待つ。そして697年、軽は15歳で天皇になった。文武天皇である。持統は太上天皇として共同統治を行うが、702(大宝2)年12月に死去。まだ若い文武が頼りにしたのは母?阿閇であった。707(慶雲4)2月には遷都の事を審議させるが、6月、文武は没してしまう。阿閇は息子の遺詔により万機を摂し、7月、元明天皇として即位する。大宝律令が施行されてからはじめて即位した天皇は女帝であった。彼女は710年3月、平城京に遷都し、律令的政治の醸成のためにさまざまな施策を打ち出す。そして、715年(霊亀1)9月、
娘?氷高内親王に位を譲り、元正天皇が即位する。文武の遺児?首皇子が元服し、皇太子となっていたのであるが‥‥。元明女帝が深慮して出した政治的判断であった。
 律令国家が法制を整え、都城を造営して繁栄が期待された時期、祖母から孫へ、息子から母へ、母から娘へという皇位継承をめぐるドラマが繰り広げられていた。本書では、当時の皇位継承に関する膨大な研究史を念頭におきながらも、元明天皇?元正天皇の生涯をリアルに平城京に映し出すところで苦労した。
<天平の時代を支えた元正女帝>
 元正天皇は他の女帝に比べて個別に取り上げられることは少ない。高等学校日本史の教科書に登場する頻度も低い。しかし、母?元明が遷都した平城京の発展は娘?元正の政治手腕に負うところが大きい。本書では、36歳の独身内親王が即位した事情、彼女の力量について述べた。元正天皇は即位に際して儀礼的謙譲も行わなかった。行幸のハードスケジュールもこなさなければならなかったが、手際よく事を運んだ。彼女は724年(神亀1)2月、首皇子(聖武天皇)に譲位してからも太上天皇として20年以上もの間、揺れ動く政界から身を引くことはなかった。
<現代日本の世相から見る母娘女帝>
 元明は、文武が死去するまでは表舞台に登場することはほとんどなかったが、為政者としての素質も十分に備えていた。頑張らない女性ように見えるが、伐たれ強く柔軟な思考力の持ち主である。娘に独身をとおさせる結果となったが、元正は受け身の姿勢ではなかった。アラフォーの女帝?元正が行幸先で求めた美肌グッズを再現してみたくなる。元正治世下の養老という年号も、今の世にやさしく響く。母娘女帝は1300年、生き続けているように思える。

【目次】
はしがき
プロローグ――二代続いた女性天皇
第1章 律令国家の形成と阿閇皇女
第2章 元明天皇の治世
第3章 未婚の女帝?元正天皇
第4章 天平の時代
エピローグ――女帝で始まり女帝で終わった平城京




著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2015年04月27日

 

本学部教員の著書を紹介します。

渡部育子(教授):地域文化学科人間文化コース担当、
人間文化講座所属
共著『平城京の落日』(栄原永遠男編)清文堂出版 2005年12月刊行、460頁 4,104円


渡部が担当した「伊治呰麻呂」の章では、この人物の「陸奥国上治郡大領外従五位下」という側面と「夷俘」という側面を、8世紀後半の律令国家の枠組みの中で描いています。従来、8世紀後半から9世紀初頭の時期の蝦夷の反乱は、8世紀前半とは異なる蝦夷社会内部の変化と結びつけて理解されてきました。確かに、蝦夷社会の複雑化は大きな要因ですが、政府の対応の変化にも目を向けなければなりません。中央と地方、王族と豪族の関係は、一方通行ではなく相互に作用しているからです。伊治の生涯は、国家に利用され、あるいは国家を利用し、やがて抵抗しなければならなかった人物の生き様が時代というスクリーンの上に見事に描き出さたものだったのです。

【目次】
Ⅰ.皇位継承の動揺
孝謙?称徳天皇〔孤高の女帝〕…古市 晃
淳仁天皇〔ほんろうされた傀儡の帝〈藤原仲麻呂の王朝簒奪計画〉〕…土橋 誠
道  鏡〔政界を揺るがせた怪僧か〕…鷺森浩幸  
和気清麻呂〔王権と寺院建立〕…櫛木謙周
吉備真備〔伝説の右大臣〕…大日方克己
伊治呰麻呂〔蝦夷社会と二つの顔?揺れ動く俘のこころ〕…渡部育子
井上内親王?不破内親王?他戸親王〔聖武皇女の一族をめぐる悲劇〕…舘野和己
【百万塔陀羅尼】…黒田洋子                    
Ⅱ.藤原氏の転生
藤原仲麻呂〔星は昇り、落つ〕…中西康裕
藤原豊成〔軍事と仏教〕…栄原永遠男
藤原清河〔望郷の遣唐使〕…酒寄雅志
藤原永手〔その政治姿勢と立場〕…俣野好治
藤原良継?百川〔時代を変えた式家の俊英〕…山本幸男
利波臣志留志〔中央と地方の狭間〕…下鶴 隆
【懐風藻】…古市 晃
Ⅲ.仏教と学問
鑑  真〔江淮の化主と戒師招請〕…宮﨑健司
良弁?実忠〔奈良時代の東大寺〕…鶴見泰寿
安都雄足〔その実像に迫る試み〕…山下有美
佐伯今毛人〔東大寺造営を支えた古代氏族〕…北村優季
淡海三船?石上宅嗣〔唐で評価を得た文人ふたり〕…福原栄太郎
【宇佐八幡宮】…中林隆之





著書紹介(教育文化学部 広報委員会)

2015年04月27日

 

本学部教員の著書を紹介します。

渡辺英夫(教授):地域文化学科人間文化コース担当、
人間文化講座所属
編著『秋田の近世近代』高志書院、2015年1月刊行、320頁
税抜10,000円


本書は秋田のフィールドに関心を持つ有志九名が集い、金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网史学会の研究部会
を通して共に研究を深めた、その成果です。それぞれの問題関心に基づき各自あたた
めてきたテーマをまとめたため、共通テーマに基づく分担研究ではないが、地域の問
題に焦点を絞りつつ、それを全体史の広がりの中に位置付けて捉えようとする視点が
貫かれています。

【目次】
はしがき
第1部 近世編
秋田藩における正保国絵図の作成過程…………………渡辺英夫(金鲨银鲨_森林舞会游戏-下载|官网教授)
秋田藩重臣岡本家の家計…………………………………新堀道生(秋田県立博物館学芸員)
組下給人の借知-十二所給人曲木氏の記録から-……半田和彦(秋田県立秋田明徳高校)
佐竹北家の分領統治-秋田藩の所預制の特質について-…加藤民夫(秋田県公文書館)
第2部 近代編
秋田藩維新史における「砲術所藩士活躍説」の誕生………畑中康博(秋田県立博物館学芸主事)
秋田県下の第三回総選挙……………………………………伊藤寛崇(秋田工業高等専門学校)
近代土崎における福祉と資産家………………………………大川 啓(立教大学兼任講師)
  -一八七〇~一九一〇年代の救貧?火災?米価騰貴を中心に-
秋田の濁酒密造について-大正期を中心として-……………菊池保男(能代市史編集委員長)
在郷城下町増田の成立と発展…………………………………脇野 博(岩手大学教授)
  -重要伝統的建造物群保存地区の歴史的基盤-









<< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >>