大根の収穫,漬け込み作業を行いました(H23.10.26~27)
10月26日(水),27日(木)の2日間,オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクトに参加している教育文化学部長沼研究室の学生たちが,横手市山内三又地区で今年度の製品となる大根の収穫?漬け込み作業を行いました。
1日目は,大根の収穫,水洗い,編み込み作業を行う予定でしたが,雨のために大根の収穫はできず,前日に生産組合の方々が収穫した大根を水洗いする作業からスタートしました。一輪車を使って洗い場まで大根を運ぶ班と,大根を洗う班に分かれて作業を開始,洗い場は沢水を引いており,学生たちは「水が冷たい」と声を上げながらも一生懸命作業に取り組んでいました。
水洗いした後は,編み込み作業。地元の方々から編み方を教わりながら,黙々と作業を行いました。学生たちは,「結び方を覚えるのが大変」,「初めは難しかったが,だんだん楽しくなった」と,初めての体験に苦戦しつつも作業を楽しんだようです。午後からは,編み込み作業の続きと燻煙済みの大根のヒゲ取り作業を行いました。ヒゲ取りは,燻煙した後の大根を縄から外し,大根のしっぽや細かい根の部分を切り取る作業です。明日の漬け込み作業に向けて,大事な工程のひとつであるため,丁寧に作業を行っていました。
この日の作業は日暮れとともに終了し,三ツ又温泉で疲れを癒しました。翌日も朝からの作業になるため,この日は高橋さんが営んでいる農家民宿「三又長右衛門」と三ツ又温泉に分かれて宿泊しました。夕食は,地元で採れた野菜や山菜などをふんだんに使った鍋。高橋さんご夫妻と鍋を囲み,明日の作業に向けて力を蓄えました。
翌日27日は午前9時から作業開始,燻煙済み大根の水洗いと漬け込み作業を行いました。作業の説明を受けた後,まずは前日にヒゲ取りした大根を水洗いし,煤を落とします。1本ずつ手洗いした大根は,何本かまとめてかごに入れ,重さを量り,漬け込みの準備をしました。この作業が早めに終了し,天気も回復したため,圃場の様子を確認しようと山の上の圃場に向かいました。すでに生産組合の方々が地元の方が大根の収穫作業を行っていたので,学生たちも作業に加わりました。大根を引き抜く作業と葉を切り落とす作業を体験し,大きく育った大根を見て歓声を上げていました。
午後からは,いよいよ漬け込み作業。大人が2人,すっぽりと入ってしまうほど大きなタンクに漬け込んでいきます。タンクの中で大根を敷き詰める班と,外から漬け材や燻し大根を投入する班に分かれて作業しました。大根を敷き詰めた上からたっぷり漬け具材をかけ,その上にまた大根を敷き詰める,というように何層にも漬け込んでいきます。この日は18ケース分を漬け込んで,作業終了となりました。
漬け込んだ大根は,約2ヶ月の熟成期間を経て完成となります。今年の「いぶりばでぃ」もご期待ください!