教員紹介
検査?診断支援領域
工学系
専門分野 | 教員名 | 教育?研究分野 |
---|---|---|
人間情報 | 教授 水戸部 一孝 | xR環境下での行動に基づく検査?診断支援技術と電磁気学を応用した検査?治療技術の教育?研究 |
人間情報 | 教授 景山 陽一 | 各種センシング?画像処理?機械学習を用いた検査?診断支援と心情?体調変化推定に関する教育?研究 |
人間情報 | 教授 藤原 克哉 | 巧緻動作計測による軽度認知症の検査と外科手術訓練用VRシミュレータに関する教育?研究 |
電気電子 | 准教授 田中 元志 | 人の活動に伴う音や脳波などの生体信号計測?処理とその検査?診断への応用に関する教育?研究 |
人間情報 | 講師 中島 佐和子 | 音声合成や自然言語処理を用いた高齢者?視覚障害者のための映像鑑賞支援技術に関する教育?研究 |
医学系
専門分野 | 教員名 | 専門研究領域 |
---|---|---|
形態解析学?器官構造学 | 教授 板東 良雄 | 形態学、神経化学、神経解剖学、神経免疫学、細胞生物学、病態生理学 |
細胞生物学 | 教授 八月朔日 泰和 | 形態学(細胞?組織)、細胞生物学 |
生体防御学 | 教授 石井 聡 | 生理活性脂質が関与する疾患の解明 |
皮膚科学?形成外科学 | 教授 河野 通浩 | 皮膚科学、皮膚疾患の臨床遺伝学、色素細胞学、アトピー性皮膚炎、皮膚病理組織学 |
放射線医学 | 教授 森 菜緒子 | 画像診断学、画像統計学 |
衛生学?公衆衛生学 | 教授 野村 恭子 | 疫学(全般?臨床)、労働衛生、生活習慣病予防、医学統計、母子保健、学校保健、精神保健、公衆衛生全般、老人保健、健康科学、国際保健 |
医学教育学 | 教授 長谷川 仁志 | 医学教育学(卒前?卒後教育、多職種連携教育、生涯教育)、総合内科学、循環器病学 |
総合診療?検査診断学 | 教授 植木 重治 | 臨床検査医学、炎症?アレルギー |
医療情報学 | 教授 大坪 徹也 | 医療情報学、病院管理学、医療経済学 |
運動?治療支援領域
工学系
専門分野 | 教員名 | 教育?研究分野 |
---|---|---|
機械 | 教授 長縄 明大 | メカトロニクス技術を用いた低拘束なヘルスケア機器?高機能な治療支援機器に関する教育?研究 |
機械 | 教授 巖見 武裕 | ロボットやFESを利用した運動機能のリハビリテーション?システムとモデル解析の教育?研究 |
機械 | 准教授 佐々木 芳宏 | 流体アクチュエータを中心とした機能デバイスの開発とパワーアシストに関する教育?研究 |
機械 | 准教授 山本 良之 | 磁性流体の交流磁場下でのダイナミクスとそれを応用した低侵襲治療技術の教育?研究 |
機械 | 准教授 髙橋 護 | 生体材料表面の耐摩耗性、破壊強度、生体適合性向上のための表面改質に関する教育?研究 |
機械 | 講師 関 健史 | 光温熱治療におけるレーザー照射部のAI温度推定とその出力制御に関する教育?研究 |
医学系
専門分野 | 教員名 | 専門研究領域 |
---|---|---|
臨床腫瘍学 | 教授 柴田 浩行 | 臨床腫瘍学、癌化学療法、分子発癌、分子遺伝学、創薬-トランスレーショナルスタディ |
呼吸器内科学 | 教授 中山 勝敏 | 呼吸器内科学、COPD、喘息、高齢者呼吸器疾患 |
循環器内科学 | 教授 渡邊 博之 | 循環器内科学、イオンチャネル、心エコー、細胞内Caシグナル |
脳神経外科学 | 教授 清水 宏明 | 脳神経外科一般、脳血管障害 |
整形外科学 | 教授 宮腰 尚久 | 骨代謝、脊椎?脊髄外科 |
代謝?内分泌内科学 | 教授 脇 裕典 | 糖尿病?代謝?内分泌内科学、肥満、脂肪細胞 |
臨床看護学 | 教授 安藤 秀明 | 緩和ケア症状マネジメント、リンパ浮腫ケアに関する研究、中高生に対するがん教育、シミュレーション教育 |
理学療法学 | 教授 若狭 正彦 | 高齢者に対する運動介入?長期継続効果の検討、遠隔医療リハビリテーションシステムの開発 |
作業療法学 | 教授 久米 裕 | 精神障害者および高齢期の生活リズム障害と認知機能障害に関する研究、地域の高齢者の健康増進に関する研究 |
老年医学 | 教授 大田 秀隆 | 基礎老化学、臨床老年学、認知症、フレイル |
歯科口腔外科 | 准教授 福田 雅幸 | 口腔外科学、顎骨再建、歯科インプラント、再生医療 |
病理部 | 准教授 南條 博 | 外科病理学、循環器病理学、血管生物学 |
胸部外科学 | 准教授 今井 一博 | 呼吸器外科学、癌免疫、肺癌病理 |
基礎看護学 | 講師 菊地 由紀子 | 看護技術教育、看護職の健康 |
臨床看護学 | 助教 髙階 淳子 | がん患者の症状マネジメントに関する研究 |